なぜ、いじめはなくならないのか
日本のいじめ問題は深刻です。調査によると、いじめられた経験をもつ小学六年生は62%、中学二年生では44%です。すぐにでも解決しなければならないいじめ問題が、なぜ大人の手をもってしても、なくならないのでしょうか。
Coach for All は、日常的に目にしたり耳にしたりする情報を起点とした進路ナビゲーションサイトです。「課題の発見・解決力」が問われる社会で生き抜く力を獲得できます。
日本のいじめ問題は深刻です。調査によると、いじめられた経験をもつ小学六年生は62%、中学二年生では44%です。すぐにでも解決しなければならないいじめ問題が、なぜ大人の手をもってしても、なくならないのでしょうか。
「なんで韓国の学生は、あんなに英語が上手なんだ!?」。韓国の学生に出会った方は、少なからず彼らの英語力に韓国が日本を超える学歴社会であり、子どもが幼い頃から教育に力を入れる親が多いことをご存じの方は多いのではないでしょうか?特に、英語教育となるとその力の入れようは日本の比にはなりません。ではどうして、韓国では英語教育に力を入れているのでしょうか?
ネットの普及でコミュニケーションの方法が多様化し、それにともなっていじめの問題も複雑化していますが、これは日本だけの問題ではありません。世界でもティーンを中心にいじめ問題は深刻になっています。銃社会であるアメリカでは、いじめが原因とみられる銃乱射事件までおこってしまいました。ある統計によると、イギリスでは毎年推計15~25人の子どもが、いじめが原因で自殺し、アメリカでは毎日推計16万人の子どもが登校を拒否、フランスでは生徒の10%(20万人)がいじめを経験したことがあるとされています。
「ごくせん」しかり「ROOKIES」しかり、学園ドラマの主人公になる人物は大抵の場合、「普通とは違っている人」です。主人公たちはストーリーの中で、自分たちを「不良」とか「はぐれもの」とみなす学校文化へ反発しながら、自分たちの尊重する価値観に沿って行動し、感動的なドラマを生み出します。
海外の生徒が日本の学校に来て驚くことに、掃除、給食、厳しい校則などがある。掃除や給食などは多くの国では業者に委託しています。自分の住むところは自分たちの責任できれいにするという習慣が小さいころから身についているためか、外国の観光客は日本の街並みにゴミが少ないことに驚きます。
日本における、制度としての学校の歴史は明治時代の「学制」(1872年)発行から始まります。それ以前の「学校」には、江戸時代の「寺子屋」「手習塾」と呼ばれるものがありました。